東京オリンピックで一躍注目を浴びた「ボルダリング」。このボルダリングですがそもそもボルダリングってなに?
クライミングとは違うの?という方も多いはず。
ここでは、そんな疑問のお答えするのと、ボルダリンをはじめたいという方に、クライミングとボルダリングの違いやボルダリングを楽しく安全に行うためのルールを説明します。
ボルダリング初心者必見ですよ!
アイキャッチ画像出典:http://www.asoview.com/act/bouldering/
Sponsored link
Contents
ボルダリングとは?クライミングと違う?
「ボルダリング」とはクライミング競技の一種。
ですので違うというは、クライミングが大きなくくりで、ボルダリングはそのクライミングの大きなくくりの中にある一つの種目ということで、大きくは違いはありません。
クライミング(climbing)とは、辞書で調べてみますと、
「登る、(特に、手足を使って)よじ登る、(スポーツとして)登る、登攀(とうはん)する、はい上がる」
という意味で「登る」ことをさします。
「クライミング」には「フリークライミング」と「スポーツクライミング」があり「クライミング」にスポーツ性、競技要素を持たせたものを「スポーツクライミング」と呼び、もっと自由で競技要素のないものが名前のごとく「フリー・クライミング」。
そしてこの「クライミング」は大きく「ロープクライミング」と「ボルダリング」に分けることができます。
ロープクライミングとは
「ロープクライミング」は5m以上の高い壁は岩に登るため、落下に備え、登る人(クライマー)の体にロープを付け、地上で支える人(ビレイヤー)の2人1組で行われます。
このロープクライミングは更に「リーグクライミング」と「トップロープクライミング」に分けられます。
「リードクライミング」は登る際、自分で壁や岩に設置された支点にロープを掛けながら登るスタイル。
数メーター上から落下することも多いためかなりの経験が必要のようです。
競技においては登る高さを競います。
スポーツクライミング競技ではこの種目を「リード」と呼びます。
「トップロープクライミング」はトップ=ゴール付近にロープが予め掛けられており、安全を確保しながら登るスタイル。
競技においてはその登頂までのスピードを競います。
スポーツクライミング競技ではこの種目を「スピード」と呼びます。
ボルダリングとは
ボルダリングは5m未満の壁に取り付けられたホールドと呼ばれる突起物に手や足を掛け、ロープを使わずに登っていくスタイル。
「課題」と呼ばれるさまざまな難易度のコースが設定されており、ホールドの掴み方、移動方法などをイメージしながら課題をクリアしていくので、パズルゲームのような感覚を持ち合わせています。
スポーツクライミング競技においては、設定されて複数の課題を制限時間内にいくつクリアできるかを競います。
Sponsored link
ボルダリングのルール
まずは最低限知っておくべきボルダルングのルールを説明します。ボルダリングジムに初めていった時には必ずと言っていいほど説明があります。ボルダリングを楽しく安全に行うために必ず押さえておきましょう。
スタートとゴールの方法
ボルダリングは壁に設定されているスタートから登り始め、同じく壁に設定されているゴールまでたどりつ完き登となります。
スタートには「スタート」もしくは「S」と書かれたホールドを両手で持ち、足の置き場は課題によって異なり、自由な場合と、設定されている場合があります。
ゴールには「ゴール」もしくは「G」と書かれたホールドがあります。ゴールにたどり着いたら、ホールドをしっかり両手でつかみます。片手ですと完登と認められない場合もあるのでご注意!
足はスタート時を違い、ホールドに乗っている必要はなく、浮いていてもOKです。
同じ色・数字のテープを登る!
壁には「課題」というコースが設定されていて、コース上のホールドに貼られた同じ色(形や数字の場合もあります)のテープを掴んで登っていきます。
色(形・数字)テープは課題の難易度を示しており、色(形・数字)の設定はクライミングジムによって
さまざまです。
ホールドの穴に指をかけない
ホールドには壁への取り付けのために穴が空いています。この穴は絶対に使わないようにしましょう。指を入れた状態で落下なんてしたら大けがは間違いありません。
ゴー位置からは飛び降りない
ゴールしたら降りやすいホールドを選びながら出来るだけ低い位置まで降りてから飛び降りましょう。
着地は両足でなるべく壁から離れた位置に。近いと着地時にバランスを崩して壁にぶつかってしまう
可能性があります。
飛び降りる際には必ず着地地点に他の人がいないか、物が落ちていないかを必ず確認。
登らないときはマットに上がらない。
これはジムの広さによって異なる場合もありますが、登っていない時はマットに上がらず待機しましょう。
万が一登っている人が落下でもしたらお互い大けがなんてことも。
1回登ったら次の人と交代
クライミングジムの広さにもよりますが、登る人は基本1面1人。1課題が終わったら、(完登もしくは落下)待っている人と交代するのが原則です。
最後に
お分かり頂けましたでしょうか。ボルダリングとクライミングの違いや、ボルダリングのルールをご紹介しました。
ボルダリングは特別な道具を揃える必要もなく、誰でも手軽に始められるスポーツゆえ、ルールやマナーがとても重要です。
クライミングジムでは、ルールやマナーを守ってお互い譲り合いお気持ちを持って気持ちよく過ごしたいものですね!
次は、ボルダリングの楽しさや魅力、そしてあんなことや、こんなことも?メリットをご紹介いたします。
Sponsored link